【組み立て方】

1:接着剤を使わず仮組み立て

まず、接着剤使わず組み立てます。底板に縦棒を差し込みます。底板と縦棒には、1・2・3・4番号が鉛筆で記入されているので、それぞれ差し込みます。縦棒には上下がありますので、ご注意ください。完成後鉛筆で書いた数字や文字は消しゴムで消してください。

縦棒に横棒をゴムバンドを使って止めていきます。

ゴムバンドを2重にして、縦棒を巻いて止めます。他にも方法で止めていただいても構いません。

溝のある横棒は上から2番目か3番目に配置

ボール止めを同じ要領で取り付けます。横棒から、ボールを外へ転がす場合は、こちらの接着は必要ありません。

仮完成。この段階で一度ボールを転がしてください。

上から見た状況です。固定用の部品3個をはめるというか置きます。

スロープとスロープの幅は下記の通り4cmと14cmです。固定用部品を置き、ゴムバンドで止めると、その幅に固定されます。

ゴムバンドで固定します。ゴムバンドはきつめに止めてください。

狭い4cm の幅を固定しています。

長い14cm の幅を固定しています。

全体図です。縦・横からチェックして、斜めになっている部分があれば、修正します。

定規などを使ってほぼ90度になっているか確認しましょう。

このようなすき間等があれば、縦棒・横棒を回して調整します。

2:接着剤をつけて、本組み立て

ゴムで組み立てたものを解体します。接着剤をつけて、同じようにゴムバンドで固定ながら、組み立てます。同じことを繰り返します。組み立て後、90°にしたり、丸棒・縦棒を回したり修正しますので、接着剤は少し多めにつけます。接着剤を多めにつけると、乾くまで少し時間があり、部品間が滑りやすいく、修正しやすいです。はみ出た接着材はティッシュなどでふきとります。ただ、数分で接着剤は固まってきますので、手際よく修正しましょう。

縦棒の部分に接着材をつけています。

底板に差し込む部分に接着しています。穴は1cmの深さなので、縦棒の1cm の部分に接着材をつけます。

接着剤をつけて、この状態にして、6時間おいておきます。

何か重いものがあれば、縦棒の上に置いていただくことが望ましいです。なければ無しで構いません。画像はテープ代を載せています。

6時間後ゴムバンドはカッターやハサミで切ると完成です。

ご不明の点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です